デスクで楽に仕事ができないのはなぜ??
月に2回くらいのペースで通ってこられているお客様。
初回の時は、腰の痛みが主訴でした。
デスクワークが主ですが、
そもそも楽に座っていられない。
座っている時点で
腰や足に無駄な緊張感が生まれている。
先日のフェスで、フェルデンクライスの先生
岡山の森近先生がおっしゃられていた言葉。
現代人の特徴を一言で表すと
「どこかが常に緊張している」
と言われていました。
私たちがやっているボディワークとは、
その緊張に気づき、どんどんそれを手放していくこと
なのです。
話を戻しますと、
通って来られているお客様の座っている姿勢は
自覚としてどんどん変わってこられています。
足腰の無駄な緊張が抜け、
どこにも余分な力が入っていない
っていうところを目指したいですね✨
じゃあ、座っているとき
ふにゃふにゃになれればそれでいいのかというと
それもまた別の話で、
その人の1番楽なポジションがあるのです。
足の位置だったたり、お尻の位置だったり、
手の位置頭の位置、、、
人によってそれは違っていて、
100人いれば100通り。
そして、私たちは重力の中で生きているので、
床からの力を助けにして(床反力)
体を支えることができます。
それはどうゆうことかというと、
床面に接している部分が
ちゃんと上の部分を支えれるように
機能しているかということ。
座っているのであれば、
足の裏やお尻の下(坐骨)。
今日お会いした、
別の方もまたデスクワークが主な仕事。
体幹トレーニングをしたからといって
デスクワークが楽になるわけではありません。
足やお尻から体を支える感覚を得て
初めて上半身が楽に動かせる✨
下半身の安定がないと、足を組んだり、
内股になったり、背もたればかり使ったり、
肩こりがひどかったり、などといろんなことが起こる。
デスクワーク私も好きではないですが、
少しでも楽にできるようになることで
仕事が楽しくなればいいですね♩☺️
0コメント