子育てを楽しんでいるかどうかは、顔に書いてある
昨年から参加させて頂いている
支援センターでの産後ママの教室なのですが、
毎回、4組くらいの親子が参加してくださるのですね。
私も初めは試行錯誤で、
関わり方やレッスンの内容などを
構成しておりました。
最近では、少し慣れてきて
緊張が解け、余裕が出てきたこともあり、
参加者の方々の様子を観察できるようになりました。
そんな大それたことではないのですが、
最初の遊んでいる姿を見たり、お話をする中で
お母さんやお子さんがどんな表情をしているのかな?
どんな言葉かけしてるかな?
子供とお母さんがどの程度の距離感があるのかな?
例えば、子供が少し離れたらすぐさま近くをついていく人もいれば、
遠くで喋りながら見守る人もいるし、
トイレ行く時どうしてるのかなとか。
そして、子供との関わりの中での姿勢。
それから、実際にレッスンをしている中での
動き方や、表情、リアクション。
いろんな人がいて、本当に勉強になります✨!
その中で、子育てに余裕があるだろうなぁと思う方は
顔にも余裕があるし、発言にも余裕がある。
体の痛みとかはあるけども、
レッスンを楽しんでやってくれている感がある☺️
一方で、
子供には優しく接しているように見えるけど、
なんだか笑顔が固いし、
子供との会話もその場しのぎというか棒読みというか。他人からよく思われたいふうなのか。
↑
あれ、これ昔の私😂
自分の経験も踏まえて、
やっぱ子育てを楽しんでいるかどうかは
見た目に現れるのだろうなぁ!って
感じたこの頃でした☺️!
だから、私に何ができるかって。
体が変われば心も変わる💕
これは、実体験したことだから間違いないし、
脳科学的にも証明されている😌
楽しめていない原因がなんであれ、
体が伴っていないことはほぼ100%なので、
私は体にアプローチしていくのみです✨😍
続けてきてくださる方もいるし、
新しいママや子供さんたちとの出会いもあるし
この支援センターでの活動は
本当に好きです❣️
また、来年も楽しむぞー♪
0コメント